雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

正沢川 細尾沢

ルート:正沢川 細尾沢(2017/7/22-23)


夏合宿のプレの悪天転進で中アの初級沢へ。普通に遡行すると何でもない沢ですが、細尾大滝の登攀が良いアクセントになりました。但しとっても脆いので、賢明な方はセオリー通り巻きましょう。


7/22(土)
7:35 駐車場-9:35 細尾沢出合-10:55 大滝 13:00-14:00 C1


木曽駒高原スキー場の登山口に車を止めて入山。登山道をしばし歩いて急登に差し掛かる手前の渡渉地点から入渓する。
渓相はゴーロ主体でどちらかというと沢歩き。細尾沢出合までは二時間のアプローチ言っても差し支えない。


f:id:PerseidCross:20170722095934j:plain


途中で真新しい足跡と共に黒い動物の姿が見えたので一瞬ドキッとさせられたが、岩屋でくつろぐカモシカだった。一分ほどお互いを見つめあってから分かれる。


f:id:PerseidCross:20170722084953j:plain


正沢川本谷を左に見送って細尾沢に入ると、登って楽しい小滝が現れる様になる。雪渓がでてきたと思ったら奥に40m細尾沢大滝の姿。巻く一択の滝なので高巻こうとするが、Nさんがちょっと登ってみるとのことなので正気かなと思いながらロープを出す。


f:id:PerseidCross:20170722112025j:plain


滝の下半分はそれほど難しくないのでサクサク登っていくが、突破できそうにない落ち口の少し下で水飛沫を浴びながらくの字型に曲がって右上し始めたタイミングで動きが止まる。落石がひっきりなしに落ちてきて非常に脆そう。どうやら岩が安定しているか不明なので、入念にチェックしながら登っているらしい。
下手すると落石でロープが切れかねないし、支点もプアそうなので結構ヤバい。ジリジリ進んで上部の細い立ち木にランニングを取りようやくひと心地だが、その後も手こずるトラバースがある様で中々大変そうだった。


f:id:PerseidCross:20170722120652j:plain


ロープがFIXされて二番手はKくんが登るが相変わらず落石がひどい。自分はラストで大滝に取りつくと思った以上に岩が尖っており痛い。素手だったので軽く流血。先行二人が苦戦していた右上ポイントは山側の岩がヌメヌメでホールドも一切なく、谷側の飛び出した岩に足をのせて回り込む必要があるが、この岩がまたボロッと根元から崩れ落ちそうで怖い。恐る恐る足をのせて回り込み、ようやく上部のブッシュを掴む。その後のトラバースを慎重にこなし、ようやく終了点へ。
大滝を登ったという充実感はあるが、正直脆すぎてヤバかった…。


f:id:PerseidCross:20170722132833j:plain


滝上からは細尾沢のハイライトともいうべき美しいナメ滝が連続する。一時間ほど歩くと雪渓の横に幕場適地があったので、本日はここまでとする。


f:id:PerseidCross:20170722135920j:plain


さっそく焚火の準備をするが、いざ着火しようというタイミングで雨が降り出し、テントに避難。意気消沈してご飯の準備をしていると、雨がやんで急に天気が回復してきたので、薪に着火する。上等なお酒に厚切りベーコンをはじめとした豪華なおつまみの数々で、充実の焚火ライフ。


7/23(日)
5:10 C1-7:35 木曽駒ヶ岳山頂-10:00 七合目避難小屋-11:30 駐車場


夜半に一時的に強く雨が降り、朝起きると隣の雪渓が崩壊していた。昨日よりも天気が悪く、稜線付近はガスガス。標高が高くて寒いので、朝焚火で身体を温めてから行動開始。
本日も雪渓なども交えながら楽しい滝登りだが、一時間ほど歩くとツメの様相。どんどん直登していくと、一時的な藪漕ぎを経て、ガレ主体の山肌登りとなる。


f:id:PerseidCross:20170723064127j:plain


右側の稜線にでるのが一番安全な様だが、そのまま行けそうなのでガレ斜面を直上して尾根筋へ。そのままガスの中を登って行くと登山道に出て、一分ほどで大勢の登山客でにぎわう木曽駒山頂に到着。先週の赤石沢北沢~赤石岳に引き続き、沢からアルプスの主峰登頂シリーズだったが、先週と同じく視界ゼロ…。
寒いので記念写真を撮ってすぐに下山開始。

福島Bコースは避難小屋までのトラバースが長いが、そこから先の下りは早い。山頂から三時間半ほどの行動で登山口に到着。麓の国民宿舎で汗を流して帰京した。


f:id:PerseidCross:20170722090944j:plain