雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

檜枝岐パウダーキャンプ2017

今年で13回目のパウダーキャンプ、昨年から檜枝岐に場所を移して開催しているが、昨年は稀にみる貧雪によりブッシュキャンプとなってしまった。

今シーズンも二週間前までは全く雪がなかったが、二週間で一気に雪が積もり、ようやくパウダーを楽しめる状態となった。


f:id:PerseidCross:20170122111506j:plain


1/21(土)
8:00 登山口-11:50 大戸沢岳-13:40 登山口

初日はRSSAの精鋭お二人と大戸沢岳へ。昨年のパウダーキャンプでは会津駒と三岩岳に登頂したので、本企画で個人的にまだ行けていなかった大戸沢岳を目指すことに。
まずは下大戸沢沿いのトレースを辿るが、こちらは三岩沢の方に伸びているので、途中から右岸尾根へ。大戸沢岳は昨年は特に藪がひどかったとのことだが、今回はだいぶ埋まっており登りやすい。

東尾根をサクサク登って、標高1553のピークで10時の定時交信。会津駒パーティはラッセルがあったので、もう1700m以上まで上がっているらしい。
この先は細い尾根を過ぎると尾根型が薄くなり、雪崩が少し怖い地形になる。ピットチェックをすると二回とも30~40cmのあたりで新雪層内の結合の弱い部分が簡単に崩れ、ちょっと気持ち悪い感じ。他のお二人も同様の結果だったので、距離を開けて行動する。この辺からガスも出て、地形の微妙な変化が非常に分かりづらくなるのでゴーグルをつけて行動。

稜線付近でリグループして、後は大戸沢岳まで稜線歩き。とりあえずピークっぽいところを踏んで12時の定時交信を試みるが繋がらない。後で話を聞くと、この頃には会津駒パーティは下山して風呂に向かっていたらしい…。


f:id:PerseidCross:20170121131403j:plain


大戸沢岳からの滑降はやや重めの雪。地形の変化が多く、ガスの中では攻めずらい。しかし樹林帯に入ると視界も開け、上部よりも良い雪が溜まっている。美しいぶな林の中を気持ちの良いパウダーランで一気に下る。今回はアンダーな判断で東尾根の往復としたが、尾根の北側は良い斜面が広がっているので、機会をみてまた訪れたい。


f:id:PerseidCross:20170121124232j:plainphoto by Koderaさん


尾根下部はやや藪も濃いめだが問題なく滑れる。最後だけ少しクラストしていたが、総じて気持ちよく滑れた。トレースから判断するに本日は三パーティ入山していた様だが、下部の方で下大戸沢にドロップしていた。


f:id:PerseidCross:20170121134046j:plain


夜は民宿に戻り、恒例の報告会。日頃ご一緒できない皆様から貴重な話を伺えて素晴らしい時間が過ごせた。

 

1/22(日)
8:00 登山口-10:40 稜線-12:00 窓明山-14:00 登山口

二日目はハッチとSさんと窓明山へ。但し登りは他のパーティと一緒に三岩岳東尾根から。ラッセルも思ったほどではなく、ルートも知っているのであっという間に稜線へ。ここからいよいよ稜線歩きとなるが、Sさんがビンディング不調で危険な香り…。しっかり直せば問題なさそうだったので、このまま進むこととする。


f:id:PerseidCross:20170122093402j:plainphoto by Hatch


岩岳~窓明山の稜線は、樹林が濃く、その間はシュカブラがうねっており素直に進めない。仕方がないので雪庇の付け根の際をだましだまし進むが、あまりうまくない。尾根のだいぶ左手には疎林帯も見えたので、こちらを滑降して登り返した方が良かったかもしれない。しかし雪庇の下の斜面、中々美味しそう。


f:id:PerseidCross:20170122095502j:plain


コルの1700m台地は開けており開放的な雰囲気。ミチギノ沢から奥只見方面の風景も浪漫を感じさせる。再び複雑な雪面をいなしながら進んで12時に窓明山のピークに到着。予報だと昼頃から崩れるとのことだったが、三岩岳のピークにガスがかかるのみでこちらは視界もバッチリ。南会津の素晴らしい景色を満喫する。


f:id:PerseidCross:20170125080413j:plainphoto by Hatch


窓明山東尾根はピーク直下にオープンな斜面が広がっており、メロー気味だが最高に気持ち良い。尾根通しの滑降では、会津駒・大戸沢・三岩岳にはないロケーション。コルからは一旦、家向山南西ピークに向かってシールで登り返し、再び滑降。この辺から地形が複雑になりトラバースで適宜巻きながら進んでいくか、それもまた楽し。尾根上は雪の状態もよく、気持ちよくかっ飛ばす。


f:id:PerseidCross:20170125080332j:plainphoto by Hatch


標高1500m付近からはいよいよ尾根も細くなり、残り標高差300mはいなしながら下るのみ。最後50mは板を外して14時に国道に到着。全三パーティ中、このパーティが一番遅くなると思われたが、定時交信をすると一番早く下山できた様子。御大パーティはエスケープで黒檜沢のスティープなルンゼを滑降して、東尾根に登り返したらしい。
ちなみに下降は途中でスキーヤーズライトの保太橋沢に滑りたくなるが、こちらは滝も多くゴルジュ気味の地形で、沢が割れていると詰むので要注意。黒檜沢と保太橋沢は、どちらも沢登りで登られている沢である。
今回、周回する中で色々な地形を見れてイメージも湧いてきたので、機会があればパウダーキャンプ以外の企画でも檜枝岐を訪れてみたい。