雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

GW知床スキーツアー②

5/3 知床連山縦走①
10:00 羅臼側ゲート-16:00 C1


斜里から羅臼まで移動し、9時にオープンする羅臼ビジターセンターで再びクマスプレーをレンタル。職員の方にこれから入山する旨を告げると、にこやかに頑張ってくださいと送り出してくれた。相変わらず雪崩の影響で知床横断道路は通り抜けできないが、この日からウトロ側は知床峠まで、羅臼側は羅臼湖登山口までなら入れることとなったので、ゲートで10時のオープンを待つ。
ゲート前では地元の山岳会の方が大勢いらっしゃり、色々と情報を頂く。あちらはこれから羅臼湖をベースに様々な斜面を滑られるとのこと。あの辺はヒグマの足跡がありましたけど…と聞くと、普通にいるよーとにこやかに答えられていたので、地元の山屋さんにとってはその程度の感覚なのだろうか。


f:id:PerseidCross:20170503101435j:plain


羅臼岳までの登路は間欠泉からの夏道登山道もあるが、結構トラバース箇所も多い。直観的にハマりそうだし、積雪期は登山川の右岸尾根を登るのが一般的という情報も得ていたので、今回は尾根沿いから登ることとする。しかしさすが標高150mの入山地、知床大橋の基部で川沿いに降り立つが、いきなり厳しそうな渡渉が待ち受けている。だが、ここで早々と帰る訳にはいかないので、多少の濡れは気にせずに渡り切る。その後はすぐに急斜面の草付き、そして笹薮の藪漕ぎが続き、早々に心折れそうになる。また、ヒグマの足跡が多く、その辺の藪に潜んでいるんじゃないかと不安になる。


f:id:PerseidCross:20170503122521j:plain


標高360mでようやくシール歩行開始。藪の濃い主尾根を避けて左手の細尾根から標高を上げる。標高550m付近の急斜面帯を抜けるとようやく地形も落ち着てくる。上部へ行けば雪も多くてスムーズに進めるだろうと思っていたが、今度は広大なハイマツ帯が行く手を阻み、雪の繋がっているところを探して、迷路の様に進む事となる。行けども行けどもハイマツが途切れることはなく、藪の巻きと藪漕ぎ突破を繰り返しながら進むことになるので、結構消耗させられる。三月ぐらいならハイマツが雪で埋まっており、そこまで気にせずに登って行けるのであろうが、この時期はやはり賞味期限切れであった。


f:id:PerseidCross:20170503142338j:plain


行く手に屏風岩が見えてきた辺りで、この日は行動終了。思ったより進まなかったが、風も強くて稜線は大変そうだし、雪崩対策を考えるとまあまあ妥当な幕営地。


f:id:PerseidCross:20170503154935j:plain


5/4 知床連山縦走②
5:20 C1-8:10 羅臼岳-9:20 羅臼平-10:40 サシルイ岳-14:20 知円別岳-17:45 旧知円別小学校


三時半に起床、国後島からの朝焼けとモルゲンロートに染まる羅臼岳が美しい。屏風岩で夏道登山道と合流して登っていくが、上部に大きなクラックが見えて怖いので、少しでも雪崩リスクを減らすために、途中から右岸の尾根上地形に取り付く。


f:id:PerseidCross:20170504060744j:plain


クラックは一人ずつ下を素早くトラバースしてやり過ごす。後は石清水まで雪原を登り、スキーをデポしてアイゼンに切り替える。羅臼岳の山頂まではわずかで、8時過ぎに無事登頂。振り返ればこれから縦走する知床連山の山並みがきれいに見える。今回、雪崩により知床峠から諦め、悪天により岩尾別温泉から諦めた羅臼岳の登頂であったが、結果的に一番所要時間の長い羅臼側から登頂することができた。急がば回れ


f:id:PerseidCross:20170504081141j:plain


石清水に戻ってからはいよいよスキー縦走。羅臼岳までは藪に行く手を阻まれて長かったが、稜線上は特に邪魔するものがなく、一気にペースがあがる。


f:id:PerseidCross:20170504091435j:plain


まずは岩峰が特徴的な三ツ峰を鞍部からパスして、シールを外さずに滑り、サシルイ岳の登りへ。ここから振り返ると、三ツ峰の鞍部に羅臼岳がピッタリはまり、漢字の「山」の字を体現したかの様な特異な景色を拝める。


f:id:PerseidCross:20170504100725j:plain


サシルイ岳からの下りは斜度も急になるので、シールを外して滑降。シュカブラが発達しており、ちょっと滑りづらい。コルの池(標高1319m)にはヒグマの足跡。この時期、こんな高さにもいることに驚き。


f:id:PerseidCross:20170504155819j:plain


オッカバケ岳を過ぎ、二ツ池を横断して、南岳の登りに差し掛かる頃、照り付ける太陽にやられてやや熱中症気味に。GWの山スキーなのに帽子を忘れたのが敗因。雪に練乳をかけた即席かき氷でなんとか暑さを凌ぐ。南岳に到着すると、眼前に荒々しい硫黄岳の景観が広がり、今までとはまた違った雰囲気となる。


f:id:PerseidCross:20170504132601j:plain


稜線上の凹地にポツンと佇む美しい池を過ぎ、最後の知円別岳のピークを目指す。夏道沿いに進んで行くが、最後の標高差50mは登山道がないのでスキーをデポして登る。知円別岳の山頂からはこの日歩いてきた稜線は勿論、硫黄岳の向こうに知床岳、海の向こうには国後島という素晴らしい展望が広がる。特に国後島の爺爺岳(チャチャヌプリ)は標高1822mだが見事な二重火山で、海上に堂々と聳え立つ姿は4000m峰ぐらいの迫力がある。


f:id:PerseidCross:20170504142317j:plain


入山前の地元山岳会の方の話だと、ここから一時間ぐらいで下山できるよとのことだったが、相変わらずハイマツ帯が広がり、安易に下ると大ハマりしそうな地形。現在地を確かめながら慎重に下っていくが、藪が出てくると右から巻くか、左から巻くかで都度悩まされる。しかし、たまに出てくるオープン斜面で、海に向かってザラメスプレーを上げながら滑るのは最高に気持ちいい。


f:id:PerseidCross:20170504145805j:plain


途中で10分前に歩いたばかりと思われる鮮明なヒグマの足跡を見たりしながら、どんどん標高を下げると、行く手で獣の気配。笛を鳴らして、クマスプレーを片手に進むが、今回はどうやら鹿だった様で一安心。

標高300m以下はもはや滑れるほどの雪が残っていないので、あきらめて板を担いで藪漕ぎ。背丈以上の藪を鉄塔を目標に漕ぎ進む。ブーツとズボンがドロドロになった頃、ようやく道路が見え、旧知円別小学校に降り立つ。


f:id:PerseidCross:20170504171054j:plain


18時台のバスで羅臼に戻ろうとするが、よく見たらこの日は欠便…、下界ビバークかと思いきや、偶然通りかかった地元の方が軽トラで運んでくれるとのことだったので、お言葉に甘えさせてもらう。結局、駐車地の自然センターまで運んでもらい、お礼に名前を聞こうと思ったら、いいよいいよと颯爽と立ち去っていかれた。番屋をやられている方らしいが、これぞ羅臼の漢、という感じであった。

自然センターの方にも下山報告をした後、熊の湯で汗を流して羅臼のコインランドリーで洗濯。長い一日だったが、今回の主目的である知床連山の縦走ができて満足。この日は道の駅で就寝。


f:id:PerseidCross:20170504174540j:plain

(③に続く)