雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

爺ヶ岳主峰東面~小冷沢滑降

爺ヶ岳主峰東面~小冷沢滑降(2017/3/12)
メンバー:skialpinist氏、mafia氏、SHOさん

3/12(日)
2:50 鹿島-9:50 爺ヶ岳-12:30 滑降開始-13:30 登り返し地点-16:00 車道

なるべく早い時間に滑降したいので、早起きして3時前に鹿島の集落を出発。爺ヶ岳東尾根は最初に急登があるのでそこは板を担ぎ、主尾根に乗ったところで板を履く。
ハイシーズンなのでトレースはばっちりだが、当然スキーのトレースはない。
後立の稜線のすぐ上には巨大な満月が煌々と輝いており、闇夜でも明るい。


f:id:PerseidCross:20170312060035j:plain


ジャンクションピークの手前の急登でまた少しだけ担ぎ。ここで日の出を迎える。P3付近からは所々テントが張られており、続々とアタックに向かう登山者が出発している。
イグルーや雪洞などもあり、非常に賑やか。爺ヶ岳の山肌がモルゲンロートに染まっていく。

午前中は高曇りで幸いにも気温は上がらないが少々寒い。すでに三月だが、平日に寒気が入ってまとまった降雪もあり、雰囲気的にはまだ厳冬期。
P2手前の急登からは板を担ぎ、P1から先の滑走路の様な緩い尾根も、切り替えの手間を惜しんで全て担いだ。


f:id:PerseidCross:20170312091514j:plain


約7時間で爺ヶ岳南峰に到着。今シーズン後立の稜線は三回目だが、いつ来ても立山連峰の景色が素晴らしい。
ちなみに爺ヶ岳はほとんど山スキーで滑られることはなく、主峰イーストフェイス~小冷沢はskialpinist氏が2009年に冬期初滑降されたとのこと。
赤岩尾根の南にある西沢は比較的滑られることもあるが、爺ヶ岳北峰側からの滑降でないと爺ヶ岳から滑ったとは言いづらい。
今回は北峰付近まで往復して都度ロープを出しながら斜面の調査をしていたので、稜線付近に2時間半も滞在することとなった。


f:id:PerseidCross:20170312111914j:plain


雪庇を崩して斜面に入り、新雪の接合を確認した結果、ドロップ決定。まずはskialpinist氏から滑り始めるが、ここは雪崩が発生すると小冷沢下部まで一気に巻き込まれる様な地形で、途中にまともなリグループポイントもない。正直四人で充分なリスクマネジメントをしながら滑れる様なラインではないが、とにかく全員がなるべく止まらずにひたすら滑る。


f:id:PerseidCross:20170312124107j:plain


自分は三番目にドロップ。このイーストフェイスは爺ヶ岳東尾根を登る際に終始目に入る斜面で、一見まともに滑れるのかという印象だが、斜面上部に立つとなるほどという感じ。やや固いところもあるが、思った以上にパウが残っており、緊張する最初の滑りとしてはありがたい。
フェイスが終わるあたりからスキーヤーズ右に入り、中間部は泡雪崩で削られたワイドなルンゼを滑降する。ここは稜線からは窺い知れない領域だが、周囲を急峻な岩峰に囲まれ中々アルパインチックな雰囲気。ここは一番パウダーが溜まっており、セミファットで下手に攻めると埋まるほど。前後のメンバーを目視で確認し次第、どんどん滑っていく。


f:id:PerseidCross:20170312131725j:plain


skialpinist氏と山に行くとよくスティープ滑降は一気に滑れることが重要だと言われるが、今年のエキスパートキャンプでISAMUさんに習った滑りがまさにそれを体現するような滑り方で、さっそく実践で大活躍することとなった。
斜度が落ちる後半も以前後方からの雪崩リスクがあるのでノンストップで滑り続ける。思った以上に広い沢筋でそこにも延々とパウダーが続いており感動の一言。結果的に標高差1400mのパウダーを満喫。周囲雪崩音ゼロ、デブリ無しの最高の条件。爺ヶ岳にこんなところ素晴らしいところがあるとは!


f:id:PerseidCross:20170312132025j:plain


ラストはカモシカにも遭遇。パウダーなので逃げ足が遅く、スキーであっと言う間に追い抜く。驚いた顔でこちらを凝視する様がかわいい。

小冷沢は大谷原まで続いているが、最後は堰堤が続いており危険かつ面倒なので、途中で丸山の南にある標高1420mのコルに登り返す。あまりよい登路はないので慎重に。コルからは東側の斜面を落とすことになるが、沢に入るとはまるそうなので、標高1451mポコの東側の尾根に入る。
上部は比較的広い尾根なので快適に滑るが、下部は尾根が狭くなるので北側の沢に落とす。これで終わりかと思いきや、あと少しのところで一つだけ露出した滝に阻まれシールで登り返し。やはり標高の低いところでは安易に沢に入らない様にしなければいけない。16時に車道に到着。

ちなみに今シーズンは12月にも爺ヶ岳東尾根に行っており、その際に爺ヶ岳を滑りたいという話をしていたが、ありがたい事にすぐにその機会が訪れることとなった。今回のメンバーは自分以外、翌週にも西沢奥壁も滑られており、爺ヶ岳が熱いラストパウダーシーズンとなった。