雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

黒部川スキー横断

黒部川スキー横断(2017/3/18-20)
メンバー:ハッチ、Minapoさん

3/18(土)
5:50 日向山ゲート-7:20 扇沢-11:20 針ノ木峠-12:50 蓮華岳西峰-蓮華岳南西斜面-15:40 平ノ渡 C1

3/19(日)
5:45 C1-中ノ谷-8:45 窓-御山谷-13:00 一ノ越 C2

3/20(月)
6:15 C2-弥陀ヶ原-14:10 美女平-16:10 立山


前日は松本泊、ムーンライトで5:10に信濃大町に到着してタクシーに乗り込み、日向山ゲートへ。タクシーの運ちゃんは雪が少ないと言っていたが、個人的な感覚は多めなので少なくとも立山側は大丈夫であろう。
ゲート前には車が数台止まっており入山者が多そうな雰囲気。但し、半分は針ノ木雪渓往復だと思われる。まずは一時間半の林道歩きだが、同じく黒部横断予定のパーティに二組も遭遇。毎年徐々に人が増えている様でちょっと複雑な気分。


f:id:PerseidCross:20170318083629j:plain


扇沢からはシール歩行となるが、針ノ木雪渓は前二回と比べてデブリもなく歩きやすい。谷中はパウダーが溜まっているが、今日は気温が上がりそうな上に、滑る予定の斜面は南向きなので、残念ながら滑りは期待できそうにない…。
谷が曲がったところで上部に二人組が見え、なんとなくY田Pかなと思って進んでいくが、やはりそうであった。トレースはその上にも続いており、先行パーティがいる様子だが、後で知ったところによるとこちらも知り合いのパーティだった。
黒部まで来ているのは知り合いばかり…。針ノ木峠ではY田Pと合流して記念写真を撮る。


f:id:PerseidCross:20170318114605j:plain


ここで一旦、滑りに不安のあるMinapoを針ノ木谷を滑るY田Pに入れてもらい、ハッチと二人で蓮華岳方面へと進む。
板を担いで標高差250mアップで蓮華岳西峰に到着。ここから蓮華岳南西面へと滑り込む。雪面の状態はきれいだが、いざ滑りこんでみると一部氷化しており気の抜けない斜面。蓮華岳をバックにかっこよく滑ろうと思ったが、とてもそんな状況ではないので、安全に標高を落としていく。


f:id:PerseidCross:20170318120859j:plain


ノドの部分は右手のルンゼに入るが、この辺から今度はモナカ。この辺もそれなりに斜度はあるが、ルンゼ状で谷の幅が一気に狭まるので、しばし手強い滑りが続く。


f:id:PerseidCross:20170318131723j:plain


ノドを抜けると斜度も落ちるが、相変わらず谷が狭く両側壁はぶっ立っているので、いつ雪崩が来るか分からない。まともに休める場所もないのでどんどん滑っていくと、やがて針ノ木谷の出合で休憩中のY田Pの姿が見えた。


f:id:PerseidCross:20170318131757j:plain


ここからまた三人で行動となり、Y田Pと前後して行動する。針ノ木谷の後半は沢割れが気になるところだが、結局一回板を外しただけで平ノ渡手前まで行くことができた。


f:id:PerseidCross:20170318144613j:plain


黒部川の渡渉は今回はネオプレンソックスで挑戦。最初はそんなに寒くないかなと思ったが、そこはやはり雪代、渡渉の後半ではシビれる寒さで素早く渡らないと凍傷になりかねない。ただし、本気の渡渉はこの一回で済んだ。


f:id:PerseidCross:20170318150510j:plain


中ノ谷に入るとよい幕営地がないので、今日は平ノ小屋近くの広い雪原(夏は湖面)にテントを張ることとする。
M平Pとも無線交信が取れ、お互い本日の状況を共有。こちらは散々な雪質だったが、大スバリ沢は三月とは思えないパウダー滑降だったとのこと。
明日は計画では室堂を目指す予定だが、残念ながら天気予報が急激に悪化している。判断が難しいところだが、ここは黒部のド真ん中。日数的にもあまり停滞はしたくないところ。明日の朝の予報を見てまた考えることとする。ところで夜半、平ノ小屋方面から犬の吠える声が聞こえてきたが、いったい何だったのだろうか…。


f:id:PerseidCross:20170318161339j:plain


3/19(日)

翌日、日付が変わった頃からパラパラと降雪。中ノ谷は側壁からの雪崩が怖く、こういった条件であまり入りたくないが、新雪より下の積雪は安定しているので、スラフに注意しながら行動することとする。
まずは懸念の中ノ谷下部の大滝だが、今年もバッチリ埋まっており問題なし。少し進んで、左岸の比較的緩い斜面に入り、窓とよばれる標高2030mのコルを目指して標高差300mを登る。


f:id:PerseidCross:20170319062708j:plain


ゆるい沢型で雪崩のリスクはそこまでなさそうだが、デブリもあり、やはり降雪中に入るのは気持ちがよいものではない。案の定、側壁からスラフが発生して、流されないものの足元にかかるということがあった。


f:id:PerseidCross:20170319083401j:plain


窓へは最後雪庇を崩す必要があり板を脱いでスコップを用意するが、ここも地形的に流されることはないもののソフトスラブアバランチが発生。慌てず雪庇を崩してコルに乗り上げ、出発から三時間でようやく窓に到着。
ここからは御山谷に滑り込むことになるが、依然天気が悪くあまり視界もない。このまま進むか、ザラ峠にエスケープするか悩ましいところだったが、運よくガスが取れて視界が効く様になる。


f:id:PerseidCross:20170319090554j:plain


ピットチェックの結果も新雪との結合以外はかなり安定しており、地形的にも尾根上の台地地形を拾えば比較的安全に降りられそうだったので、頑張って進むこととする。
滑ってみると思った以上に良い雪で今回の山行で一番楽しい滑降であった。標高差は少ないのであっという間に御山谷のボトムへ。太陽も出てひと心地付いた感じだが、いつまた悪化するかもわからないので、頑張って一ノ越まで登り始める。


f:id:PerseidCross:20170319093920j:plain


御山谷は先行者がいる様だが、トレースは風雪で消え始めている。最初はM平Pのものかと思ったが、後で無線交信すると御山谷下部で停滞していた様で、こちらは昨日針ノ木雪渓から続いていた別の知り合いの方のトレースであった。
ボチボチと標高を上げていくが、やはり後半は天気が悪くなり、視界も効かなくなる。積雪自体は安定しているが、ホワイトアウトはやはり面倒。
13時にようやく一ノ越に到着するが、案の定爆風。当初は室堂の風のないところまで行こうとしていたが、視界がないので致し方なく一ノ越にテントを張る。テントの周りには風除けのブロックを積むが、つむじ風で何度も壁が崩れる。前のGWの時もそうであったが、小屋の周りは意外と巻き込みの風が強い。
そうこうしているとM平Pも一ノ越まで上がってきて、昨夜同様ぶなPとの合同幕営と相なる。


3/20(月)

夜半まで風雪が続き何度か雪かきもしたが、明け方には雪も止み、満点の星空。但し、相変わらず爆風で出発の準備はつらい。
一ノ越直下は一瞬固いが、すぐに吹き溜まりになるのでスキーを履く。シュカブラで滑りづらいが、まあまあ快適。


f:id:PerseidCross:20170320062347j:plain


浄土山からの雪崩を警戒して迂回気味に滑り、再びシールを装着して室堂ターミナルへ登り返す。弥陀ヶ原までは緩やかに下っているが、昨日の降雪で下りラッセルなので、残念ながらシール歩行の方が早い。天気は素晴らしく、眼前に日本海という最高のロケーションだが、時間的にはタイトになりそうなので頑張って進む。


f:id:PerseidCross:20170320074000j:plain


除雪も大分進んでおり、終始アルペンルートの左岸を歩く。前半は素晴らしい景色を楽しめるが、ひたすら長いので弥陀ヶ原から先の樹林帯は消化試合の雰囲気。アップダウンも激しくシールを外せない。正直スキーを生かした下山とは言えないので、やはり条件がよければカスミ谷を滑りたいところ。


f:id:PerseidCross:20170320083001j:plain


出発から八時間で美女平に到着するが、ここからの材木坂が今山行の真の核心。最初はスキーで滑れるが、途中から雪の途切れた細尾根となり板を担ぐものの、踏み抜きが凄い。シートラでの歩行は滑落したら姿勢の制御が難しく滑落停止もできないが、踏み抜きは上半身が下に投げ出されやすいのでかなり怖い。


f:id:PerseidCross:20170320124758j:plain


電車の時間も迫っているので奮闘しながら下山し、なんとか16時台の電車に乗り込む。同じタイミングでまたスキーを担いだ登山者が三名乗り込んできたが、なんとガイドの澤田さん。どうやら我々の後から黒部横断をされていた様で、平ノ渡からは降雪中で雪崩リスクのある中ノ谷を敬遠して平ノ小屋から中ノ谷の右岸尾根を登ってこられたとのこと。さすがはガイドの判断、今後の参考とさせて頂きます。


富山駅ではあまり時間もないので、近場の風呂にタクシーで往復し、白エビ天丼と富山ブラックで締め。
三月では三度目の黒部スキー横断となったが、今回がもっとも天気に苦しめられ、雪崩リスクを考えさせられる山行となった。ぶなP同士協力して三隊とも横断に成功したのは嬉しいが、この結果に過信せず、山行中の安全管理については自分なりに考えを深め直したい。そして次回はまた別のルートから横断にチャレンジしたい。