雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

白川又川本谷 奥剣又谷

ルート:大峰 白川又川本谷 奥剣又谷(2016/8/20-21)
メンバー:Minapoさん


お盆は会の夏合宿に参加するつもりだったのだが、先月転職した会社が夏季休暇がないとのことで泣く泣く断念。皆が快晴の元、会心の山行を展開している中、下界で資格勉強に励むというアレな日々。せめてもの夏を感じにと、お盆の翌週に一泊二日で大峰の白川又川本谷へ。


8/20(土)
10:00 行者環トンネル西口-水晶谷・火吹谷中間尾根-13:40 白川又川(火吹谷出合)-16:15 水晶谷出合-17:50 口剣又谷出合上C1

夜行バスで関西入りして紀伊半島へ。行者環トンネルは今回初めてだったが、登山客の車でごったがえしており想像以上に賑やか。駐車場の利用は一日あたり1000円。

まずはここから400mアップして稜線に出て、そこから白川又川に900mダウンする。水晶谷と火吹谷の中間尾根は疎林で踏み跡らしきものも随所に見られるが、いくつか枝尾根が派生しているのでルーファイは慎重に。途中で水が切れてしまったので暑さにうなだれながら下り、出発から約三時間半で火吹谷の下部に降り立つ。


f:id:PerseidCross:20160820132106j:plain


ここで沢装備になって入渓するが、苔もヌメりもないのに異様にラバーソールが滑る。おそらく岩の表面が密なのであろう。また水温も盛夏とは思えない程に冷たく、いきなり震える。白川又川に出てからも同様で、所々泳ぎが必要になるが、その度に下半身が寒さで痺れてくる。しかし前鬼ブルーと同じよう美しい水の色は感動的。

パートナーはカエルを見つける度に絶叫しており、中々テンション高い。間違ってカエルを掴んで悶絶していたのが今回のハイライト。


f:id:PerseidCross:20160820141655j:plain


やがて、左岸から滝が降り注ぐゴルジュに突入するが、眼前に巨大な赤壁が聳え立つ。まるで赤鬼が立ち塞がっているかの様な現実離れした景観。オージービーフとか言ってはいけない。


f:id:PerseidCross:20160820143721j:plain


このゴルジュはアトラクション要素が多く、白川又川でも特に面白いところ。やがて斜滝7×12mが現れるので、泳いで取りつき右壁を快適に登攀。


f:id:PerseidCross:20160820150238j:plain


この辺から水温がぬるくなり、水の色もやや緑掛かった感じになる。下部の水の冷たさは湧き水が出ているかららしい。

こうなったら占めたもので、通常は巻く淵も小滝も全て水線突破。長淵40mのどん詰まりにある小滝はシャワークライミングになるが、ぬるいシャワーを浴びている感じで気持ち良い。次の斜滝5mはかなり被っていてパッと見では登れる感じがしないが、シュリンゲアブミからのバックアンドフットで突破できた。


f:id:PerseidCross:20160820154448j:plain

f:id:PerseidCross:20160820154710j:plain


水晶谷出合の先は直瀑20m滝が掛かっているので、ズルズルの右岸巻き。崩壊しかけている箇所は念の為ロープを出したが、巻きルートは明瞭で15分程度で巻けた。口剣又谷出合の25m直瀑も右岸から巻くが、こちらはもっと楽。本日はこの辺で幕営


f:id:PerseidCross:20160820174052j:plain


8/21(日)
7:20 C1-8:10 二俣-11:40 八経ヶ岳 12:20-12:50 弥山-14:50 行者環トンネル西口

早朝から雨なので、岩陰で焚火をしてうだうだ過ごす。雨が一旦止んだタイミングで重い腰を上げて出発。
二俣まではやや凡庸で、白川又川の面白いところは水晶谷出合までだったかなと思いきや、右俣に入ってからは途端に登れる滝が連続して現れて楽しませてくれる。ここからは標高差1000mをひたすら登るのみ。


f:id:PerseidCross:20160821091550j:plain


途中で先行している黒い影が見えたので、一瞬熊かなと思ったが先行する遡行者だった。話を聞くと一昨日にフジノトコから入って今日で三日目らしい。本当は昨日抜ける予定だったが、水も冷たく思いの他大変だったとのこと。この方は単独行ということで、滝場で巻きに入っていった後、稜線で再び出会うまでは姿は見えなかった。

比較的立った15m滝は、ロープを出してハーケンを決めながら登る。続くナメ滝30mは上部が少しいやらしく、2/3をフリーで登って最後だけ念の為ロープを出した。この辺の滝は関西起点沢登りルート100の記載と合致している気がしない。

ここからひたすら階段状のナメ滝を登り、次の二俣へ。一見すると左俣が本流筋だが、上部でかなり等高線が詰まっているので、トポ通り右俣に入る。15m滝を左岸から巻いてなおも小滝を登り続けると、やがてガレ地形に入り水も途切れる。そのまま沢型を詰めると、八経ヶ岳の北側の稜線に飛び出した。


f:id:PerseidCross:20160821115023j:plain


稜線に近づいた頃からずっとガスの中で、山頂での展望も特に期待していなかったが、ちょうど八経ヶ岳の山頂に到着した時点でガスが取れ始め、約20分で完璧な展望が眼前に広がった。お盆がつぶれた分の運が回ってきたのだろうか。山頂は子連れハイキングやトレランファミリーなど賑やか。単独行の方も無事に稜線まで辿り付かれた様だ。


f:id:PerseidCross:20160821120318j:plain


下山は弥山を経由して行者環トンネルまで二時間ちょっと。下山後は水遊び客の路駐でひどいことになっているミタライ渓谷を通過して、少しだけ吉野観光(金峯山寺)。アフターまで充実した週末だった。


f:id:PerseidCross:20160821163801j:plain


ちなみに下山後、大峰に沢登りに行って帰ってこない単独行者がいるというニュースを見つけたが、入山日程と言い、所属山岳会と言い、十中八九さっき沢中でお会いした方だった。警察に通報したら自動的にそうなるであろうとは言え、一日下山遅れしただけで、全国ニュースに実名、年齢、住所、職業などの個人情報が晒されるというのは堪えるものがある。

最近、会の救助要請の仕組みについて議論があったばかりなので、改めて考えさせられるケースであった。