雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

清津川足尾沢

ルート:清津川足尾沢右俣~外ノ川下降(2017/9/2-3)


9/2(土)
6:25 八木沢-8:30 足尾沢出合-11:40 大滝下 12:00-13:50 大滝上-15:50 C1

八木沢から二時間で足尾沢出合へ。以前来た時よりも圧倒的に水量が少ない。前回は大水量の為、泣く泣く高石沢にエスケープしたが、今回は問題なさそう。F1の千ノ滝は左岸から巻いて懸垂下降で下る。


f:id:PerseidCross:20170902084812j:plain


続く3m垂直滝は、水線よりも大分手前で右壁を登り、中段で左にトラバースして凹角を直上すればすんなり登れる。


f:id:PerseidCross:20170902091632j:plain


この辺は柱状節理が発達しており、適度に登れる滝が続いて面白い。ラバーソールとの相性は抜群。


f:id:PerseidCross:20170902094220j:plain


f:id:PerseidCross:20170902094419j:plain


f:id:PerseidCross:20170902094532j:plain


第一ゴルジュの造形美を堪能した後、白いモヤとともにスノーブリッジが二つ登場。巻くのは無理そうなので、一人づつ下を潜る。薄いところは崩落しているが、残っている部分はかなり安定している。


f:id:PerseidCross:20170902100626j:plain


f:id:PerseidCross:20170902102818j:plain


第二ゴルジュは出口の12m滝が威圧的に立ち塞がる。手前の3m滝を左壁から登り、そのまま右岸の草付きを登るが、かなり悪いので滑り落ちないように注意。そのまま右岸側の藪を漕ぎ、最後は懸垂下降で滝の上に降りる。


f:id:PerseidCross:20170902105259j:plain


少し河原を歩くと、満を持して40m大滝が登場。大滝も見ごたえがあるが、左岸の大スラブ帯もすごい。ここは右岸から巻きに入る。トラバースは段丘上を拾えばそこまで難しくはない。大滝の落ち口を抜けたあたりで懸垂下降で高度を下げて沢底の様子を伺うが、難しそうな連爆が続いていて突破は困難そうなので、再び登り返して連爆帯をパスしてから高巻きを終える。


f:id:PerseidCross:20170902114204j:plain


第四ゴルジュはまずは前半三つの滝を左岸から巻く。この後は第五ゴルジュも含めてウォータースライダー状の小滝とトロ場が続き、積極的に泳いで突破していく。


f:id:PerseidCross:20170902151624j:plain


時間的に林道に着けそうだったが、途中で快適な幕場を発見したので快適さを優先して幕営とする。全身ずぶ濡れなので、焚火でしっかりと乾かす。


f:id:PerseidCross:20170902151800j:plain


9/3(日)
5:10 C1-6:25 足尾沢橋-8:15 稜線-10:45 かぐら山麓駅下車道

寒いので朝焚火。空には秋の星座。足尾沢橋の前後は標高差がほとんどなく、単調な河原歩きが続く。足尾沢橋で通常は遡行を打ち切るが、思ったより早く着いたので足尾沢を最後まで遡行することとする。


f:id:PerseidCross:20170903064924j:plain


足尾沢橋から上流もしばらく同じような河原歩きが続くが、後半は小滝やナメの廊下が現れる。最終的には人工的に作られたかの様な側溝付きの階段状滝まで現れて中々面白い。


f:id:PerseidCross:20170903072822j:plain


f:id:PerseidCross:20170903073138j:plain


f:id:PerseidCross:20170903073810j:plain


f:id:PerseidCross:20170903073923j:plain


足尾沢は源頭まで沢型が明瞭で、詰めも楽チン。稜線では少しの藪漕ぎの後、池塘と草原が出迎えてくれた。再び藪に入るとすぐに窪があり、ここに降りると藪を漕ぐ手間が省ける。


f:id:PerseidCross:20170903081724j:plain


外ノ川の下りは足尾沢ほどの面白みはなく、良くも悪くも普通の沢。懸垂下降が必要そうな滝が二つほど出てくるが、いずれも右岸から巻き下れる。


外ノ川橋に出てからも、車道歩きの短縮を狙ってそのまま橋を潜り、沢の下降を続ける。地形図では登山道が縦横無尽に走っているが、実際に行ってみるとなかったり、全然違ったりしていて当てにならないので、結局沢を下降するのが手っ取り早い。かぐら山麓駅の下で車道に出られるのでここで沢下降は終了。


f:id:PerseidCross:20170903094145j:plain


初日でほとんどの行程を消化してしまったので二日目は消化試合かと思ったが、源頭まで詰めることで面倒な林道歩きをオールカットして沢の遡下降を楽しむことができ、満足な一日であった。

越後湯沢の人参亭で打ち上げて、15時に東京で解散。

朝日 見附川高松沢

ルート:朝日 見附川高松沢(2017/8/11-13)


お盆の夏合宿は朝日でガッツリの予定だったが、雨予報&メンバーが足の不調を訴えるという状況で、結局二泊三日の計画に。しかも行程的には二日で事足りるので、なんだかなあという感じもありつつ、切り替えて若手メンバー二人の経験値アップにフォーカス。荒川・三面川・大鳥川・八久和川…と来て、まだ足を踏み入れていない見附川へと向かった。


8/11(金)
7:20 日暮沢小屋-9:50 見附川-11:50 魚留滝 C1

日暮沢小屋の少し手前に車を止めて行動開始。お盆だけあって登山者の姿も多い。冷夏でメジロはあまりいないので快適だが、初朝日のMくんは何故かメジロに集られて小躍りしていた。


f:id:PerseidCross:20170811093526j:plain


日暮沢は下部は単調だが、右俣に入ってコルに上がる手前がやや急。テーピングもあり、利用する人もそれなりにいる様子。コルから先の沢下降は小滝が幾つか現れるものの、見附川の出合までは全てクライムダウンで下りられる。
出合には10m程の滝がかかっているが、こちらもFixロープ完備。


f:id:PerseidCross:20170811100613j:plain


見附川はやや小ぶりながらも朝日の沢らしい爽やかな渓相で気持ちがいい。心配していた天気も霧雨程度で遡行には問題ない。
本流は始めは単調な河原歩きだが、少し行くとゴルジュが現れ、適度に楽しませてくれる。オバラメキ沢の出合には豪快な滝がありしばし見物。この先もゴルジュが出てきて、しびれる水温の中、胸まで浸かりながら突破する。


f:id:PerseidCross:20170811105833j:plain


高松沢出合の手前は淵になっているので、Kくんに泳いで突破してもらう。
高松沢出合には昼前に着いてしまい、かなり時間が余ってしまったが、この先によい幕営地もなさそうなのでやむなく行動終了とする。


f:id:PerseidCross:20170811112621j:plain


高松沢はゴルジュを少し進むとすぐに右に折れてF1が掛かるが、本流にも迫力のある魚留滝がかかり、滝二つと淵に挟まれた隔絶された空間に幕営することとなる。河原はそれなりに広く、大増水した際に集積されたと思われる流木が大量に積まれていて、焚火には困らない。逆に言うと増水が怖いが、万が一の場合は高松沢の左岸に逃げ込めるので問題ない。

タープとは別にビニールシートも張り、雨で薪が濡れない様に保護する。午後から雨も降り出すが、この工夫のおかげで快適な焚火生活も楽しめた。定番になりつつあるMさんの初日夜の牛丼を頂き、一人焚火と共に就寝。


f:id:PerseidCross:20170811131400j:plain


8/12(土)
5:10 C1-8:15 大滝 9:15-12:55 稜線-14:00 寒江山-14:45 竜門小屋 C2

朝方にまとまった雨が降ったが、起き出す頃には雨も収まり、遡行には支障のなさそうな天気。まずは高松沢F1の2段10m滝をロープを出して登る。朝一なので身体が動かないが、先週の奥三ノ沢と違って岩が固いので安心感が全然違う。


f:id:PerseidCross:20170812074545j:plain


滝を越えると下部ゴルジュ帯の始まり。小滝はだいたい登れるが、ひと際存在感のある10m滝はさすがに厳しそうなので、手前の右岸ルンゼから巻く。トラバースラインで露岩帯が出てくるので少しだけロープも出す。この後も釜の深い小滝があり、さすがに泳ぎはつらかったので、再び右岸から巻く。もう一つ上の滝もまとめて巻き、突き当たったルンゼから歩いて沢底に戻る。


f:id:PerseidCross:20170812075223j:plain


ここから先も小滝は続くが、概ね直登でき、巻いても少し草付きに入るだけなので快適。本流では見なかった雪渓がようやく出てきたと思ったら、残骸だけで拍子抜け。例年であればもっと雪渓が残っている様だが、今年は雨が多かったので沢底の雪渓は消滅が早そうである。


f:id:PerseidCross:20170812080029j:plain


この後すぐに沢が右に屈曲して、核心の3段70m滝が姿を現す。この滝は竜門山と日暮沢小屋の間の登山道からはっきり見える大滝で、以前から気になる存在であった。ただし下から見ると大滝の一段目しか見えず、あまり威圧感はない。


f:id:PerseidCross:20170812081226j:plain


大滝一段目の登攀はロープを出して流水のすぐ左を登る。シャワーを浴びながら快適に登攀。滝上からの写真が中々絵になる。


f:id:PerseidCross:20170812083329j:plain


大滝二段目をフリーで登ると、最後に一層迫力のある大滝三段目が出現。なんとなく登れそうな雰囲気はあるが、上部はシャワークライミングで落ち口の状況もよくわからない。とりあえずロープを付けて右から取りついてみるが、最初からいきなりヌルヌルですべるので、おとなしく引き下がって巻くこととする。右岸の枝沢で高度を上げ、大滝の落ち口よりも10mほど上から右にトラバースをかけると、比較的楽に沢底に戻れた。


f:id:PerseidCross:20170812085423j:plain


これで下部ゴルジュ帯もようやく終了となり、しばし開けた単調な沢歩きとなる。二俣に到着すると、これから進む左手には威圧的な大滝が行く手を阻むのが見える。高松沢の後半戦に備えて、ここで朝炊いておいた白米のお弁当タイム。普通の白米が沢で食べるとても美味い。


f:id:PerseidCross:20170812103653j:plain


左俣の最初の8m滝は右から巻く。2段25m滝の下部を左から登ると、複雑な地形の上部くの字滝となる。水線沿いは登れないのでリッジを進むしかないが、核心部がヌルヌルの上、右側が崖になっており中々痺れる。ここはKくんにリードしてもらうが、核心部手前で馬乗りになってみたり、ハーケン固め打ちしたりと苦戦気味。フリクションを効かせながらなんとか登り切り、後続も緊張しながら後に続く。


f:id:PerseidCross:20170812105737j:plain


この滝から先は上部ゴルジュ帯となっているが、やはり登れる滝が多く、チムニー状の登りでお助けロープを出しただけで、後はだいたいフリーで登れた。朝日でここまで登らせてくれる沢はそこまで多くないかもしれない。


f:id:PerseidCross:20<br />170812121522j:plain


上部ゴルジュ帯が終わると、後は稜線まで詰めるだけ。最後にガレルンゼに入ってしまいやや緊張したが、高松沢出合から8時間弱で無事に稜線に辿り付いた。北寒江山の山頂で沢装を解除して大休止。ここは三面川岩井俣沢中俣沢、竹ノ沢中俣沢、八久和川の遡行で辿り付いた、思い出深い場所でもある。

花満開の稜線を小一時間辿って竜門小屋到着。パンチの効いた焼肉の匂いと共に管理人さんが登場、一人1500円の宿泊費を払う。この日は学生パーティもおり、二階まで満員御礼。Mくんのカレーうどんを頂き、早々に就寝。


f:id:PerseidCross:20170812134928j:plain


8/13(日)
6:00 C2-8:30 日暮沢小屋

二日間雨続きだったが、三日目にしてようやく晴れ。竜門小屋から朝日の稜線と沢が一望でき、至福の時間。
下りの登山道からは高松沢の三段の大滝もばっちり見えた。ぬかるむ登山道をサクサク下って二時間半で日暮沢小屋に到着。
以前、八久和川の帰りに立ち寄った鼠ヶ関の特盛海鮮丼のお店で打ち上げを行って帰京した。


f:id:PerseidCross:20170813061032j:plain

滑川奥三ノ沢~三ノ沢下降

ルート:滑川奥三ノ沢~三ノ沢下降(2017/8/5-6)


夏合宿のプレで再び中アの沢へ。前回の細尾沢と場所的にも近いので嫌な予感はしていたが、案の定ボロボロ渓であった。足並みが揃っている&ルーファイミスがなければ初日にかなり高度を上げられるが、大人数のパーティだと幕場がないので急いでもあまり意味がない。三ノ沢下降は登山大系を読むと推奨の様に書いているが、沢慣れたパーティでないとハマる可能性があるので、その辺を踏まえての判断が重要。


8/5(土)
7:15 駐車場-10:15 奥三ノ沢出合-12:30 雄滝・雌滝-17:00 滝上C1

北股沢の大堰堤に車を停めて出発。林道を少し下ると敬神ノ滝小屋に出るので、そのまま滑川右岸の林道を奥まで進み、突き当りの堰堤から沢床に降りる。


f:id:PerseidCross:20170805081938j:plain


f:id:PerseidCross:20170805094443j:plain


ここからひたすら河原歩き。厳つい宝剣岳の稜線が見えると、やがて奥三ノ沢出合に到着する。出合からいきなりF1の大滝が聳えており威圧的。ロープを出して取付いてみるが、岩が脆くてこぶし大の岩がボロボロ取れる。登攀的には難しくないのだが、いつ掴んでいる岩が取れるか分からないのが怖い。凹角を詰めた後は左のリッジに移り、大滝の上に出る。


f:id:PerseidCross:20170805101715j:plain


すぐにF2 50m滝が出てくるが、ここは登攀に苦労しそうなので、大人しく左岸から高巻き。懸垂なしで大滝上に出られる。F3を越えると瓦礫が堆積した崩壊地に出る。この辺の岩はやはり脆いのだろう。


f:id:PerseidCross:20170805113320j:plain


f:id:PerseidCross:20170805121657j:plain


続いてF4のナメが現れ、その上に奥三ノ沢の核心である雄滝・雌滝が現れる。ここはKくんに二つの滝の中間にある凹角を登ってもらうが、腕力頼りのモンキークライムがつらそう。また、その後の凹角から抜けるところが細かく、しばらく苦戦した後、諦めモードだったのでサポートに行ってショルダーで上がってもらう。凹角の上はちょっとしたスペースになっており、アイスクライマーが落としたと思われるテルモスが転がっている。


f:id:PerseidCross:20170805123239j:plain


f:id:PerseidCross:20170805124223j:plain


ここからは藪を漕いで雄滝の上に出ればよいのだが、中央の露岩帯から行ったらスムーズかなと思って右手にザイルを伸ばしたのが大失敗。リッジを上がるところまでは良かったが、どんどん右手に導かれて、気付いた時にはボロボロの露岩帯を斜上トラバースする羽目に。ド安定と思った机サイズの岩が、触った瞬間に滑り落ちていくので非常に恐ろしい。


f:id:PerseidCross:20170805151821j:plain


細かいスタンスを拾いながらなんとか樹林帯に出てピッチを切るが、後続も非常に苦戦しており、だいぶメンタルが削られた様子。樹林帯もまだ安心できる場所ではなく、逆方向へのトラバースで戻ることもできないので、そのままロープを出してもう一ピッチ直上。登り切って尾根を乗っ越したところからようやくロープなしで雄滝の上流側に下降できる様になる。


f:id:PerseidCross:20170805171713j:plain


沢底に出てから少し遡行するが、幕営できそうな場所がなさそうなので、結局高巻き終了点まで戻り、一ヵ所完璧なスペースを見つけて幕営とする。巻きのルーファイミスで結構な時間をロスしたが、結局この沢で四人が安定して寝られる場所はここしかなかった様なので、訓練山行の時間の使い方としては正解であった。

いつもの様に薪を集めて焚火をおこすが、ようやく火が付いたと思ったタイミングで無情の夕立。諦めてタープに潜り込み、早々に就寝。


8/6(日)
4:35 C1-8:35 三ノ沢岳 9:00-三ノ沢下降-12:30 二俣-14:30 滑川出合

初日の遅れを取り戻すべく早立ち。F7 25mは左壁、F8 20mは左岸から巻く。高巻きの途中から見える下界の雲海が美しい。


f:id:PerseidCross:20170806045336j:plain


その上の連爆帯は途中で右岸の巻きに入り、懸垂なしで沢底に戻る。しばしゴルジュが続き、どん詰まりにF12 3段12mが登場。ここは中段で水流を跨ぎ、快適な岩登りで落ち口に抜ける。


f:id:PerseidCross:20170806055236j:plain


F13は左壁をKくんリードで登り、上部の二俣に出る。この辺の渓相はとても素晴らしく、抜けるような青空と相まって最高に気持ちの良い遡行。

しかしそこに突如として現れる県警のヘリ。何度も我々の上空を飛び回っては、たまにホバリングしてこちらを伺っている様に見えるので、どうしたものかと思ったら宝剣岳の方に近づいていった。後で調べてみると、どうやら宝剣沢で遭難者が見つかったとのことで搬送に来ていたらしい。

城塞の様に聳えるF16 20m滝はロープを出して取り付くが、下部のボロい滝と違って非常に硬く、安心感の違いに思わず笑みが零れる。この滝の上で沢は突如として水涸れになり、後は淡々と詰めるのみ。


f:id:PerseidCross:20170806074121j:plain


幕場から約4時間で三ノ沢岳に到着。さっきまでは晴れていたが、山頂に着くころには雲が湧き、視界もなくなってしまった。通常はここから7時間ほどかけて木曽駒経由で登山道を辿って下山するが、今回は訓練山行でもあるので、お隣の三ノ沢を下降することとする。


f:id:PerseidCross:20170806085747j:plain


三ノ沢の源頭はかなりの急傾斜だが、なんとかクライムダウンで降りられる。所々懸垂した方がよいかなと思うような場所でも、近づいてみると大体何とかなる。しかし天気は崩れる一方で、ガスのゴルジュ帯に踏み込んで行くのはなんだか気味が悪い。


f:id:PerseidCross:20170806120734j:plain


ゴルジュ内部は案の定10~20mが幾つか続くので、さすがにここはロープを出して懸垂下降。使えそうな灌木の類は一切ないので、場合によってはハーケン残置かと思ったが、なんとかシュリンゲを通せそうな岩の隙間を見つけたので、残置スリングで下降×2回。


f:id:PerseidCross:20170806124152j:plain


二俣に出てからは大岩が転がる開けた河原となり、たまに現れる崩壊地を横目に淡々と進んでいく。急に段差が現れたかとおもうと大滝の上で、どうやらここが五連の滝の様子。残置ハーケン二枚で懸垂下降するが、途中で一本抜けたらしいので気を付けたい…。


f:id:PerseidCross:20170806132643j:plain


この滝以外の四つの滝は小ぶりで、フリーで降りられる。全体的に単調な三ノ沢の中で、ピンポイントで綺麗な場所であった。

後は再び単調な河原を下り、滑川に合流。行きと同じ道を一時間程歩くと堰堤に到着するので、ここから林道に上がり、駐車場へと戻る。荷物をまとめていると急に雨が振り出したので、急いで車に乗り込む。今シーズンの夏山はいまいちすっきりしないが、そんな中でもしっかり訓練山行が積むことができて良かった。


f:id:PerseidCross:20170806134542j:plain