雪中松柏 愈青々

徒然なる山の備忘録 

一ノ倉沢本谷&マチガ沢東南稜

今年は残雪が少なく一ノ倉沢本谷下部も狙い目ということで、会山行として谷川集中を企画。天気予報があまりよくなく、直前に何名かはキャンセルしたが、それでも二十名程度のメンバーが集まり、各方面のルートを普段組まないメンバー同士の交流も兼ねながらトレースした。


ルート:谷川岳 一ノ倉沢本谷下部(2016/10/1)
メンバー:会のメンバー3名


10/1(土)
9:15 一ノ倉沢出合-10:15 テールリッジ取付横-11:25 幻の大滝-15:00 南稜テラス-17:40 一ノ倉沢出合


f:id:PerseidCross:20161001091451j:plain


午前中は雨だが、午後から回復する予報だったので、時間を遅らせて行動開始。雨もそこまで強くなく、ガスも薄いので問題なさそうだ。


f:id:PerseidCross:20161001095826j:plain


今回は本谷の遡行なので、一ノ倉沢出合からひたすら本谷沿いに進んでいく。テールリッジ取付あたりまでは概ね問題ないが、岩が濡れていて滑りやすいので、安全の為に一度ロープも出した。


f:id:PerseidCross:20161001101100j:plain

f:id:PerseidCross:20161001101424j:plain


ここから沢は左に折れて、登れない7m滝が現れるので右岸から高巻く。一見簡単そうに見えるが、浮石が多くスタンスがいまいち安定しないので、途中からロープを出して落ち口までトラバース。


f:id:PerseidCross:20161001101530j:plain

f:id:PerseidCross:20161001104459j:plain


沢が右に折れると大スラブ帯が前方に広がり、圧巻の光景の中、グイグイと高度を上げていく。ロケーション的には本谷下部のハイライト。


f:id:PerseidCross:20161001110144j:plain

f:id:PerseidCross:20161001111459j:plain


二ノ沢を左に分けると、すぐにゴルジュ状地形となり、いよいよ数年ぶりに露出した幻の大滝とご対面。しかも今回は雪塊が皆無なので、かなりレアなシチュエーションだと思われる。


f:id:PerseidCross:20161001111717j:plain


幻の大滝は左壁のクラック状を斜上するが、見た目の容易さに反して意外と変則的なムーブを求められる。他パーティもいないのでじっくり登ったが、ここは落石が集中するポイントでもあるので、あまり長居をしない方がいいかもしれない。


f:id:PerseidCross:20161001113918j:plain

f:id:PerseidCross:20161001123336j:plain


そのまま上部の9m滝も右岸から巻いて、再び大スラブ帯の前に降り立つ。晴れてればフリクションを効かして快適に登れそうだが、濡れているといまいちグリップが信用ならない。落ちたらかなりの距離を滑り落ちることになるので、ロープ1Pでスラブを斜上して右壁側に取り付く。


f:id:PerseidCross:20161001124918j:plain


ここからはホールドも豊富なので、フリーでどんどん登って行けるが、この辺から濃いガスに巻かれて視界不良。本谷バンドを探しなら登るが、周りが見えないこともあり、正規のラインの少し下から南稜テラスに向けたトラバースを行ってしまった。辿り付いた先はただの藪尾根だったので、少し藪を登って無事に南稜テラス到着。


f:id:PerseidCross:20161001131221j:plain


ここからの下山も視界不良&濡れた岩ということもあり、ロープを多用したので結構時間がかかってしまった。やや想定外のこともあったが、何とかヘッデンを使う前に出合に戻ることができた。
今回は集中山行でもあるので、この後は仲間と合流して遅くまで宴会。


f:id:PerseidCross:20161001112505j:plain


ルート:谷川岳 マチガ沢東南稜(2016/10/2)
メンバー:会のメンバー3名


10/2(日)
5:50 マチガ沢出合-6:50 マチガ沢入渓-10:00 東南稜取付-14:15 オキの耳-17:00 西黒尾根登山口


この日は前日よりもマシな予報だが、その分他パーティも多いので東南稜の渋滞が怖い。宴会でグロッキーなメンバーを急かして行動開始。


f:id:PerseidCross:20161002070128j:plain


まずは厳剛新道を第1見晴台まで進み、ここからマチガ沢に入渓。序盤は概ねゴーロ帯だが、ゴルジュ地形に入ってからの滝場は最初の滝でロープを出した以外はフリーでガンガン登って行ける。


f:id:PerseidCross:20161002075613j:plain

f:id:PerseidCross:20161002075710j:plain


今回、沢登りが初めてのメンバーもいたが、クライミングに強いので借り物のフェルト靴でも危なげなく登っていた。早速、沢登りの楽しさを感じてくれている様だが、ここまで気持ちよく登らせてくれる沢は他にあまりないかも…。


f:id:PerseidCross:20161002082648j:plain


二俣を水量の少ない右俣へ進み、濃いガスの中、地味なルーファイを行いながら幾つかの滝をフリーで越えていくと、思ったよりも早く東南稜の取付きに到着。ちょうど先行パーティが登りの準備を始めたところだったので、しばらくここで待機する。


f:id:PerseidCross:20161002100710j:plain


1P目は一見難しくなさそうだが、凹角から抜けるところがドロドロのグチャグチャでかなり悪い。今回初沢登りのメンバーがリードで抜けられたのはお見事。


2P目は自分がリード。右のクラック沿いを登るが、上部で先行パーティとクロスしそうだったので、一旦バンドを右側にトラバースしてから、折り返す様に岩間の急な草付きルンゼを斜上。あまりよいホールドがなく、引いてるロープも異常に重いので、苦戦している内に左手のピッチを切るのによさそうなテラスを見送ってしまい、少々やばいラインへ入ってしまう。先にハーケンがあるのでルートかと思っていたが、よく見るとカラビナもかかっているので敗退支点の様な気もする。後続は見送ったテラスでビレイを取ってもらい、全員登り切った後、そちらに自分も戻る。


ルーファイすると、このテラスからリッジ状を登る方が明らかに楽そう。ここのセクションを登っている間にも、続々と後続パーティが下から取りついており、かなりの渋滞となっていることが予想される。結局、この後は落ちたらやばいので念の為にロープを出すが、ルート的に難しいわけではないという感じだったので、サクサクと進む。


f:id:PerseidCross:20161002134635j:plain


この日は終始ガスがかかっていたが、ガスの切れ間に国境稜線からこちらの様子が見えるらしく、多くのギャラリーの注目の的になってしまった。大勢の声にかき消されてコールが聞こえない(汗)。最後はロープをしまって、わずかな登りでオキの耳へ。
山頂でギアを整理した後、本日閉山日を迎えた谷川岳を後にして、紅葉の始まりかけている西黒尾根を下山した。


f:id:PerseidCross:20161002153357j:plain

安倍川 コンヤ沢ホーキ沢

ルート:安倍川 コンヤ沢ホーキ沢(2016/9/17)
メンバー:DSKさん、NSさん


SWは南会津方面を計画していたが、天気が悪いので南アの安倍奥のコンヤ沢ホーキ沢に転進。コンヤ沢の本谷はゴルジュが面白いらしいが上部が山抜けで埋まっているらしい。一方、支流のホーキ沢は連瀑系で、オツルミズや果無の八木尾谷を彷彿とさせる連瀑に続く連瀑。本来は一泊二日の予定だったが、とある理由により山中で泊まるのが憚られたので、日帰りで下山とした。


9/17(土)
7:00 孫佐島-8:00 ホーキ沢出合-11:15 F6上林道-17:00 登山道-19:00 梅ヶ島

孫佐島に車を止めて安倍川にかかる橋を渡り、コンヤ沢に入渓。
すぐに巻くのが厳しそうな堰堤が幾つか出てくるがご丁寧にロープがFIXされている。ゴルジュ状地形に入るとすぐに、右手からホーキ沢のF1が流れ落ちてくるのが見える。


f:id:PerseidCross:20160917080358j:plain


F1の15m滝は直登するしかなさそうだが、ヌメり系でラバーは少々つらい。
ここはウールフェルトのNSさんがリードで登りなんとかクリア。


f:id:PerseidCross:20160917085225j:plain


F2~3は一見して巻きそうになるが、この沢は滝の直登を嫌って巻いていると巻きに終始してしまい意味がないというS山トポ(関東周辺の沢)の煽りに刺激され、とりあえずトライしてみる。F2は水中の細かいスタンスを拾いながら登る。F3は泳ぎで被り気味の右壁に取り付いてクリア。


f:id:PerseidCross:20160917095943j:plain


F4~5はさすがに厳しそうなので、左岸から巻いて懸垂下降で沢底に戻る。
F6の三段25m滝は人工物の様な造形で面白いが、これも明らかに登れないので右岸から巻くと一旦林道にでる。
まだF40あるうちの1/7程度しか滝を越えていないが、ここまででも奥多摩や丹沢の簡単な沢を一本やったぐらいの充実感はある。


f:id:PerseidCross:20160917105716j:plain


F7から先はしばし快適な小滝が続き、ガシガシ直登して進んでいく。
やがて眼前にF21の35m大滝が現れるが、どうやらここからF26までは大滝が続き、この沢の核心となっている様だ。


f:id:PerseidCross:20160917120305j:plain


まずは前衛の4mを直登してその先のラインを探るが、もともと厳しそうな上に、増水気味でとても取り付ける気がしない。
仕方がないので、大滝右のリッジ状を1P登って落ち口横にトラバース。


f:id:PerseidCross:20160917121745j:plain


ここで沢底に戻ってもよかったのだが、続く大滝も越えられそうにないので、そのまま左岸巻きを続けて、最終的にF26の20m大滝手前に出る。
F26は頑張れば登れそうだが、時間が押しているのでここもおとなしく左岸巻き。核心部と言っても巻きに終始したので、やや印象が薄かったのが悔やまれる。


f:id:PerseidCross:20160917142346j:plain


ここからは再び快適な小滝が続き、二ヵ所ほど巻きとなったが、全体的に気持ちよく登らせてくれる。最後の滝はガッツリシャワークライミングとなり、テンションが上がったところで、一気に渓相は穏やかになる。


f:id:PerseidCross:20160917144518j:plain


f:id:PerseidCross:20160917154823j:plain


そのまま沢筋を詰めると稜線までそれなりの距離があるが、途中から登山道に向かって近道できるのでありがたい。打ち切りポイントで一端装備を解除してみると、結構ヒルにやられており、首筋、手首、腹回り、足首と満遍なく噛まれた跡がある。この沢のヒルは上半身までアグレッシブに攻めてくるので油断ならない。

ここで幕営するのはちょっと辛いので、ヘッデン下山にはなるが、本日中に下山することとする。


f:id:PerseidCross:20160917161515j:plain


登山道に出てからはそのまま梅ヶ島方面に下山するが、踏み跡が薄く少々心配になる。途中で地形図の登山道から離れていったので、一度地形図の登山道通りに進み直してみるが、沢筋に入るところで大崩壊しており通行不能。どうやらこの崩壊により、登山道を付け直していた様だ。

梅ヶ島に下山する頃にはすっかり暗くなっていたが、河原では焚火を楽しむ家族連れもおり、温かい下界のぬくもりを感じる。
ここから孫ヶ島までは歩くと一時間ぐらいかかるので、自分が空身で走って回収に行ったが、そこら中を鹿が徘徊していたので、このヒル被害もさもありなんという感じ。

少々長めの一日だったが、元々予定していた計画との差を考えると調度良い感じの計画だった。この辺の沢は渋いが、まだまだ面白そうなところもあるのでまた訪れたい。


f:id:PerseidCross:20160917161635j:plain


赤谷川本谷

ルート:赤谷川本谷(2016/9/10-11)
メンバー:Minapoさん


学生の頃、沢登りを始めてすぐに先輩からヤバいところと教えられた赤谷川本谷のドウドウセン。今までなんとなく行く機会に恵まれなかったが、今回Minapo氏の谷川デビューを兼ねて、トライすることにした。
結果的には水量が多く、ドウドウセン核心のG滝を越えた後は攻められなかったが、楽で合理的なドウドウセン見物ルートをトレースすることができた。
また、マワットのセンや裏越のセンの登攀だけでも十分楽しめ、フィナーレの癒し渓も含めて、噂通り完成度の高い名渓だった。


f:id:PerseidCross:20160910112506j:plain

9/10(土)
4:50 川古温泉-7:00 渡渉地点(入渓)-7:50 マワットのセン 8:15-9:25 裏越のセン 11:00-12:00 ドウドウセン 15:30-17:30 C1


前日に関西から来たパートナーをピックアップして川古温泉へ。
初日は長時間行動なので朝も早いが、最初の林道歩きでパートナーは半分寝ながら歩いていた。
途中で仮眠を取りつつ約二時間で渡渉地点へ。ここから赤谷川本谷の遡行となる。


f:id:PerseidCross:20160910071737j:plain


すぐにマワット下のセンが現れるがどうにも水量が多い。とりあえず左壁にフリーで取りつくが結構ヌメる。中段のテラスの先でワンポイントいやらしいトラバースがあるので、念の為ロープを出して1Pで落ち口へ。照りつける朝日がまぶしい。


f:id:PerseidCross:20160910074702j:plain


続くマワットのセンは右壁から取りつく。バンドをトラバースしてから落ち口に向かって斜上し、最後はフリクションのよく効くスラブを登って抜ける。


f:id:PerseidCross:20160910081201j:plain


ここからしばし巨岩帯で沢中を進むと結構時間がかかりそうだが、左を巻き気味に進んでいくと容易に突破できた。
裏越のセンはただでさえ威圧的な景観だが、今日は大水量でその迫力に拍車がかかっている。


f:id:PerseidCross:20160910092326j:plain


右壁バンドから取りつくラインは流心を渡渉できるか怪しかったが、ダメなら引き返すということで、とりあえず取りついてみる。
草付きバンドをトラバースの後、少しクライムダウンして下段の落ち口へ。水量は多いが、なんとか渡渉はできそうだ。


f:id:PerseidCross:20160910101515j:plain


カムでしっかり支点を取り、脈打つヒョングリの下でいざ渡渉!水飛沫の壁を越え、対岸の岩に飛び移る。素晴らしい爽快感で思わず笑みがこぼれる。パートナーも虹のアーチを潜り抜けて無事に渡渉成功。
ここから上はできれば水線に近いラインを取りたかったが、とても取りつける状態ではなかったので、右岸の藪の中を登って落ち口へ抜ける。


f:id:PerseidCross:20160910110349j:plain


いくつか小滝を越えると一見登れなさそうな滝が出てくるが、近づいてみると右壁が登れそう。ここはドウドウセンの前衛滝らしく、滝上を左に曲がるといよいよドウドウセンのG滝45mがその姿を現す。


f:id:PerseidCross:20160910113056j:plain


f:id:PerseidCross:20160910115831j:plain


G滝は右壁を斜上気味に登り、3Pで上部の藪へと入る。緊張感のある草付きだが、最近入ったパーティの踏み後らしきものがあり、ルーファイは容易だった。


f:id:PerseidCross:20160910133803j:plain


F滝上で一旦沢底に近づいてみるが、大水量のトイ状廊下はとても近づける雰囲気ではないので、おとなしく左岸を巻き進む。この後、沢を渡渉して右岸に入り、岬経由で進むのがセオリーらしいが、巻くのであればそのまま左岸を進めばよさそうな地形に見える。増水により沢中は進めそうになく、渡渉する意味も特に見いだせないので、そのまま左岸の藪を前進。


f:id:PerseidCross:20160910134624j:plain


どこかで降りれそうなところがないかチェックしながら進んでいくと、なんと前方に平穏な河原が見える。ドウドウセン…こんなにあっさり終わってしまうなんて…。せめて少しでも登っておきたいと思い、枝尾根を降りて有名なB滝上の出口のない釜のしきりに降り立つ。
A滝左壁のリッジを登ってあっという間にドウドウセン終了。増水の為、中盤の滝に取りつけず無念だったが、左岸巻きオンリーで容易に越せることが分かったのはせめてもの成果か。


f:id:PerseidCross:20160910150335j:plain


f:id:PerseidCross:20160910152345j:plain


ドウドウセン上は最高の幕場適地があるが、時間も早いので先に進む。
悪めの滝を一つ右岸の草付きから越えると、フラットな河原が延々と続く。


f:id:PerseidCross:20160910155154j:plain


薪を拾い集めながら、簡単なゴルジュを幾つか越え、万太郎山から入る右岸の枝沢の付近で幕営とする。


f:id:PerseidCross:20160910155310j:plain


9/11(日)
8:30 C1-9:50 国境稜線-15:15 川古温泉


二日目は下山するだけなので、ゆっくり寝て遅めのスタート。
下山のことを考えると万太郎山方面の枝沢に入った方が楽だが、癒しの渓相をまったりと楽しむのもまた良し。


f:id:PerseidCross:20160911085825j:plain


最後は少し藪を漕いで、オジカ沢ノ頭の下で国境稜線に抜ける。
ここからは国境稜線を万太郎山の先まで進み、やや荒れた登山道を下って入渓した渡渉点へ。


f:id:PerseidCross:20160911094645j:plain


来るときも思ったが、周囲の山肌には赤谷川本谷の比ではない程の悪渓が犇めいており、これらの沢は登られているのか少し気になった。
後はゆっくりと林道を歩いて川古温泉へと下山。猿ヶ京温泉で汗を流して帰京。


f:id:PerseidCross:20160911100322j:plain


やや消化不良感はあったが、パートナーも谷川エリアの魅力を知ってくれた様で一安心。また機会があれば訪れたい。